DIY

狩猟

熊革(ヒグマ)の皮なめしの話

 2024年、昨年に引き続きヒグマの皮鞣しをおこないましたので、その話を記事にしたいと思います。この個体は私が捕獲したわけではなく、所属する猟友会のパイセンが捕獲したもので、鞣しの話が私に流れてきたものです。この記事には、動物の生の革や、...
狩猟

なめし小屋をDIYする②

  前回の続きは過去の記事を参照ください。↓ コンクリート打設  コンクリート打設した感じが次の画像です。 型枠のコンパネを取った後は、周りに破砕代わりの庭から出た砂利を挽き詰めてコンクリート打設は終了...
狩猟

なめし小屋をDIYする①

 私の本業は猟師で(嘘)、鹿などの動物を頂いているのですが、3年前くらいから皮鞣しをやっていまして、もっと効率よく鞣していきたいという思いから鞣し小屋を建てることにしました。 立てる場所  立てる場所はいつも鞣しをやっていたバ...
DIY

庭に滑り台をDIY

 毎年、子供の日には何か遊具をDIYして子供たちにプレゼントするのですが、2024年の今年は滑り台を作ることにしました。 材料は廃材で。材料費は0円。  昨年末くらいから、色々な方から木材などの部材を廃材としてもらっていたので...
狩猟

鹿革のタンニン鞣し2024

 日頃狩猟や有害駆除で、命の恵みをいただいているのですが今回は革の話です。どこから書いていいのか迷うのですが、ここ半年くらいは鹿の革のことばかり考えていました。そうしてようやく形となったので書こうと思ったわけです。  色々と書いてい...
DIY

ピザ窯を拡張して薪棚を併設DIYした話

以前、白樺の丸太を大量入手してテーブルを作った話を記事にしました。 何個かの丸太は薪にしましたと書きましたが、その薪をストックするところがなかったのでピザ窯を拡張して薪棚を作っていきます。 材料  材料は、庭に転...
DIY

白樺を製材していろいろな物をDIY

近所の白樺が伐採され、たくさんの丸太が手に入ったので色々とDIYしていきます。伐採から製材までしたかったのですが、、、この機会にチェーンソーでチャレンジしていきます。 白樺の丸太が沢山  こんな感じの丸太があと2,3か所敷地内...
ニワトリ

DIYで鶏小屋の増築する

 2023年我が家のニワトリ事情は名古屋コーチンの発生により、小屋の増築を余儀なくされました。北海道で名古屋コーチンの飼育については別記事にするとして、名古屋コーチンの有精卵を買った時から小屋の増築はしなないといけないのはわかっていました...
DIY

予算3万円のピザ窯DIY

 庭でピザを焼いて食べたら楽しいんじゃないだろうか。前々から、言っていたので作ることとなりました。作ったのは2年前、2021年です。田舎暮らしでは定番というか、鉄板のDIYをやっていきます。 どんなピザ窯を作るか  ピザ窯をD...
ニワトリ

鶏小屋のDIY

自家養鶏には必要なものがいくつかありますが、その最たるものに鶏小屋があります。 降雪地域で、冬季の飼育についてあまり参考となる情報が少なく、手探りでしたが我が家のニワトリ小屋情報について記事にしてみます。 大きさについて ...
タイトルとURLをコピーしました