春の外ごはん~焚火とダッチオーブン

料理
DSC_2822

ニワトリさんと一緒に外時間を楽しむ

我が家の鶏さん達は外がとにかく大好き。餌と水やりにニワトリ小屋に出向くと、ドアの隙間から外に飛び出してきます。残念なことに、キツネが我が家の周りでウロチョロしていて簡単にニワトリさんを外に出してあげることができなくなってしまいました。何回かキツネにニワトリさんが襲われる悲しい事件が過去にあったから。人が外にいる時しかニワトリさんを開放できない。ニワトリが10羽以上になってから、一度外にだすとなかなか素直に小屋に戻らないためこれまた大変。ニワトリは日没と共に自分の小屋に戻っていきます。それで最近思いついたのが、庭で外ごはんを作りながらニワトリさんも外で自由にさせてあげる方法。夕方、保育園から子供達が帰って来てから、夕ご飯の準備をしながら外時間を楽しむことにしました。5歳の息子はこんな暮らしをしていてもやっぱりテレビが大好きなようです。これは私達の悩みの種でもあるのですが、外で過ごすことでテレビを観ることも忘れてくれて大成功~!!本日の夕食は煮込みハンバーグとパンにしよう。パンは2種類作りました。パンは子供達が帰ってくるまでに準備して焼いておこう。産休に入った私ですが、日中自分ひとりの時間がやっとでき料理や裁縫をして楽しんでいます。

DSC_2821

左:米粉パン 右:黒千石入りパン~黒千石は煮汁と一緒に入れて焼くとと美味しい。

夕食ができるまで、キツネの罠の設置、庭で遊ぼう

DSC_2811

箱罠は2種類、大きいのと小さいので仕掛けます。1週間前から罠を仕掛けているのですが、餌だけ食べられてしまっている事態。おそらく小動物、ネズミかイタチのような者が犯人ではと・・・。肝心なキツネが罠に入ってくれない、きつねは揚げ物が好きらしく、唐揚げを餌に変えてみました。

春を見つけたよ。福寿草。

DSC_2846

春の訪れを告げる福寿草。まだ肌寒い早春の4月。緑が少ない時期にこの福寿草の黄金色の花を見ると春を見つけたと嬉しくなる。このフクジュソウ、とても可憐な花だが、根には毒性がある成分を含んでいるという。子供達には決して口には入れていない植物なんだよと伝えている。山菜もそうだが植物達は自分の身を守るべく天然毒をもっている。野草花の知識をつけることも山暮らしではとても大切なことだ。

DSC_2817


名古屋コーチンの雄は体はとっても大きくて烏骨鶏とは違って迫力がある風貌。見た目とは違って特に夫に懐いていて簡単に抱っこさせてくれます。

ダッチオーブンで煮込みハンバーグを作ろう

①ハンバーグを作る。にんじん、じゃがいもの野菜も準備。②ハンバーグに焼き目をしっかりとつけたら、ホールトマト缶、にんじん、ジャガイモも一緒にいれてとコトコトと煮込んでいく。醤油、ソース、キビ砂糖を少々入れて最後にチーズをかけて完成。

DSC_2816
DSC_2820

出来上がりました、熱々の煮込みハンバーグ。

DSC_2822

外で食べるごはんは準備、片付けが少し面倒ですが、やっぱり楽しい。同じものでも2倍、3倍美味しくなるのが外ごはんマジック。日が暮れてニワトリさんが小屋に戻るのを見届けたら、ごちそうさまでした、私達もお家に帰ろう・・・。

コメント

タイトルとURLをコピーしました