狩猟

狩猟

鹿革のタンニン鞣し2025

 かなり経ってしまいましたが、2024年9月から2025年1月くらいまでに4枚程鹿革、熊革をタンニン鞣ししましたので記事にしようと思います。 鹿革3枚と熊革  2024年は鞣し小屋を作っていてあまり数は鞣せず、以前失敗したこと...
狩猟

熊革(ヒグマ)の皮なめしの話

 2024年、昨年に引き続きヒグマの皮鞣しをおこないましたので、その話を記事にしたいと思います。この個体は私が捕獲したわけではなく、所属する猟友会のパイセンが捕獲したもので、鞣しの話が私に流れてきたものです。この記事には、動物の生の革や、...
狩猟

なめし小屋をDIYする②

  前回の続きは過去の記事を参照ください。↓ コンクリート打設  コンクリート打設した感じが次の画像です。 型枠のコンパネを取った後は、周りに破砕代わりの庭から出た砂利を挽き詰めてコンクリート打設は終了...
狩猟

なめし小屋をDIYする①

 私の本業は猟師で(嘘)、鹿などの動物を頂いているのですが、3年前くらいから皮鞣しをやっていまして、もっと効率よく鞣していきたいという思いから鞣し小屋を建てることにしました。 立てる場所  立てる場所はいつも鞣しをやっていたバ...
狩猟

鹿革のタンニン鞣し2024

 日頃狩猟や有害駆除で、命の恵みをいただいているのですが今回は革の話です。どこから書いていいのか迷うのですが、ここ半年くらいは鹿の革のことばかり考えていました。そうしてようやく形となったので書こうと思ったわけです。  色々と書いてい...
狩猟

春の山の恵み

春の恵み~愛媛からのお届けもの 知り合いから愛媛の春の恵みのお裾分けをいただいた。鯛めし、タケノコとイタドリ。イタドリはタシッポという名で呼ばれているそうだ。十勝の山では採れない山菜たち。毎年これらをいただいているのだが、家族みん...
狩猟

鹿の毛皮鞣しをする

 今取り組んでいるものの一つに皮鞣しがあります。実は三年前から取り組んではいたんですが、なかなか難しくて形になりませんでした。今年は自分なりに勉強して、目指すものの6割くらい成功したと思っているのでご紹介します。素人がやっているもので、本...
タイトルとURLをコピーしました